「基本全般」 |
○Ver4ファイルサイズが、Ver3までのファイルサイズより、3割位小さくなりました。 |
・ 設定ダイアログ及び項目が変わりました。 |
・ 固定線色で読込まない(Ver3.04までの状態)設定を作成しました。 |
・ データの持っている線種で読込めるようにしました。 |
・ Ver3.05まではPOWERSPの18線種に変換して表示していましたが、「基本18線種+ユーザー線種」になります。
文字等を含んだ特殊線種は対応外です。 |
・ レイアウト空間有無の設定をつけました。(必要のないレイアウト階層を出さない設定です) |
|
・ 設定ダイアログ及び項目が変わりました。 |
・ 塗りつぶしを保存するようにしました。 |
・ ユーザー設定線種名称で保存できるようにしました。 |
・ OLEデータも保存できるようにしました。 |
|
・ BE-BridgeVer3に対応しました。 |
・ 縦管が表示されない場合があったのを修正しました。 |
・ 対応外フレキが大きく崩れたのを対応しました。(BE-BridgeVer3データのみ) |
・ ダンパの種類が全てFREEになったのを修正しました。 |
|
・ BE-BridgeVer3に対応しました。 |
・ BE-Bridge保存設定ダイアログに、バージョン設定の項目を追加しました。 |
|
○「JWWデータ読込み」を、JW最新バージョン6.0に対応しました。 |
○「PDF保存」をベクトルフォンでも保存できるようにしました。 |
・印刷図面の縮尺を設定できるようにしました。今まで通り倍率指定もありますが、縮尺で指定することができます。 |
・「カラー印刷」と「モノクロ印刷」の切り替え項目を追加しました。(Ver3.05.03対応) |
|
○「線種設定」で新規線種を作成できるようにしました。 |
○レイヤ数が200だったのを、256〜10,000まで自由に設定できるようにしました。
レイヤ数が増えたことで、DXFやJWWのデータ読込み時、1つのレイヤに複数のレイヤが集まってしまう現象が解消されました。 |
○「レイヤ設定」のダイアログ及び仕様が変わりました。
 |
・ レイヤ設定内にあった「分割表示」を「表示」メニューに移動しました。 |
・ 「分割表示」にはいった時、図面枠位置の表示だったのを、現在のCAD画面と同じ位置を、表示するようにしました。 |
・ 複数レイヤを一括で「削除」できるようにしました。 |
・ 各変更の処理を速くしました。 |
|
○「レイヤ選択」ダイアログに、認識、無表示等の状態を表示するようにしました。 |
○「2点移動」「2点複写」の移動(複写)方法に「角度」を追加しました。 |
・ 従来の「全体表示」は図面枠位置の表示ですが、「全体表示2」はデータの有る範囲を表示します。 |
|
・ 従来の「距離確認」は2点間の距離表示でしたが、「距離確認2」は99点までの合計長を表示します。 |
|
○仮線の表示を入力順にかかわらず、一番下に表示するようにしました。 |
○図形を塗りつぶしで作成後、アンドゥの順番が変わってしまうのを修正しました。 |
○OLEデータ貼付け直後のアンドゥ処理が、2個前に戻るのを修正しました。(Ver3.05.03対応) |
○大容量データの表示を速くしました。(Ver3.05.03対応)
移動・スクロール・縮尺変更等、データの表示に伴うコマンドを改良しましたので
大きなデータもストレス無く作図できます。
(データ量とPCのスペックやメモリ量との兼ね合いにもよります)
|
○作図バーの 上で、エリアの削除操作ができる様にしました。(Ver3.05.03対応) |
○スタックコマンドの表示コマンド名に、メニュー記号をつけました。(Ver3.05.03対応)
 |
○WindowsXPの設定を「タスクバーを自動的に隠す」で使用の場合、POWERSP使用時にマウスを近づけてもタスクバーが出てこないのを修正しました。(Ver3.05.03対応) |
○1列に並べたアイコンが、再起動すると2列になってしまう場合が有るのを修正しました。
(Ver3.05.03対応) |